1 ![]() 会場:牧禎舎 行田市忍1-4-11 テーマ:「風土と建築/アジア一帯一路」 講師:ものつくり大学 八代克彦教授 参加費:無料 NPOぎょうだ足袋蔵ネットワークとの共催イベントになります。 24日(土) 10:00~ 行田市内まち歩き 14:00~16:00 公開講演会 17:00~19:00 懇親会(会費制) 25日(日) 13:30~ ワークショップ(藍染体験などを予定、変更あり) 15:00~16:30 「会員の仕事」展示※のギャラリートーク ※会期中、牧禎舎にて、住まいの会会員の仕事を紹介するパネルを展示しています。 詳しくは こちらへ。 参加ご希望の方は事前にメールで申し込みください。 集合時間、場所等を折り返しお知らせします。 → saitama@sumainokai.net。 ▲
by sumainokai
| 2018-02-01 13:48
| ●イベント案内
「建築に挑み続ける構造家 梅沢良三の世界」 日時:2015年11月21日(土)13:30~16:30 ▲
by sumainokai
| 2015-08-27 23:28
| ●イベント案内
2月14日、ものつくり大学での講演会が無事終了しました。
寒い中、多くの方に参加いただきありがとうございました。 フランスまでの渡航費を節約できたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 講義室での講演では、コルビュジェのほかにも何人か近代建築の巨匠をとりあげて、時代背景や西欧と日本との関係についても解説していただきました。 ![]() ![]() 八代先生、藤原先生、また協力していただいた学生さん、ありがとうございました。 原寸大模型制作第2段の計画があるとのこと、楽しみにしております。 ![]() ![]() 講演会のあとの懇親会にもたくさん出席していただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。 八島 隆 ▲
by sumainokai
| 2015-02-15 23:31
| ●活動報告
「カップマルタンの休暇小屋」 原寸レプリカ体験型講演会 2015 の案内
![]() 日時:2015年2月14日(土)14:00~17:00 (その後懇親会あり) 会場:ものつくり大学内 〒361-0038 埼玉県行田市前谷333 空間体感:「カップマルタンの休暇小屋」 原寸レプリカ にて 講演・懇親会:建設学科 2階 にて 講師:ものつくり大学建設学科 教授 八代克彦 氏 ものつくり大学建設学科 教授 藤原成曉 氏 参加費:無料(懇親会のみ2,000円の参加費) 主催:NPO 埼玉・住まいの会 タイムスケジュール: 13:30 受付(ものつくり大学 大学会館入口) 14:00~ コルビュジエ空間体感「カップマルタンの休暇小屋」 15:30~ 講演会 17:00~ 懇親会 申し込み問い合わせ:NPO 埼玉・住まいの会 mail/ saitama@sumainokai.net TEL/ 048-687-3491 (八島建築設計室内) FAX/ 048-627-9461 ( 〃 ) ![]() お待ちしております。 ▲
by sumainokai
| 2014-12-29 14:45
| ●イベント案内
3月21日、環境建築家 井口浩氏による講演会が無事終了しました。お忙しい中 参加いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() 講演のテーマは 「パラダイム転換 ⇒ ネットワーク・モバイル・ビレッジをつくろう! 動くまちによる地域間連携が日本を救う」 建築家が自分の作品を紹介しながら建築を語る いつもの講演会とは違い、今の社会の問題点を考察し解決策を考える、建築家は何ができるのか、を問う講演会でした。 講演会の前半は東日本大震災後の現代社会の問題点と課題の整理。 福島原発の危険度をひた隠し、いつのまにか原発推進にむかっているこの国の危うさを改めて思い知らされました。 なかなか本題に入れない、この国の情けなさ、、、 解決策の「自と他の融合へのパラダイムシフト(世界観、価値観の転換)」では、John Lennon の Imagine の歌詞を思い出しました。40年以上前につくられた曲なのに。 講演の詳しい内容については、井口さんのホームページを参照していただくとして、、、 ネットワーク・モバイル・ビレッジ、この理念を実験、実行している井口さんの行動力に感嘆しつつ、自分はこの問いにどう答えを用意できるのか、考え直すよい機会となりました。 ![]() 井口浩氏のホームページ http://www.fifthworld-inc.com/ http://www.npo-mc.com/ 八島 隆/八島建築設計室 ▲
by sumainokai
| 2014-03-24 23:05
| ●活動報告
9月7日、河野泰治さんの講演会が無事終了しました。 ![]() ![]() 講演会の前後には、講演会場の弥生講堂アネックス内のほかの施設と、一条ホールの見学も盛り込んでいただきました。 設計者の意図、苦労話を直接聞くことができる貴重な体験でした。 ![]() ![]() 講演会のあとは、キャンパス内のレストランで懇親会。 ![]() ▲
by sumainokai
| 2012-09-09 23:58
| ●活動報告
「どうなる日本の住宅」 少子高齢化社会の急進・地球温暖化防止・低炭素化社会の加速化 これからの住宅考える“南 雄三の次世代住宅大研究” 日時 平成21年2月6日(金) 13:45~19:00 会場 浦和パルコ 10階 浦和コミュニティセンター 第14集会室 浦和駅東口 徒歩1分 講師 南 雄三氏 定員 70名先着申し込み順 参加費 無料 (ただし懇親会有料) 主催 NPO埼玉・住まいの会 第1部13:45~16:30 南 雄三のエコ問答で世界を巡る 第2部 17:00~19:00 CASBEE・自律循環型住宅入門編 次なる住宅の設計手法・評価法を探る 第3部19:00~ 懇親会 多いに語ろう 次世代住宅 参加をご希望の方は下記までご連絡ください。 NPO埼玉・住まいの会(高柳建築設計事務所内) 埼玉県久喜市東1-8-26 TEL 0480-21-0413 FAX 048-23-5877 Eメール saitama@sumainokai.net ▲
by sumainokai
| 2009-01-21 08:56
| ●イベント案内
■平成19年7月14日(土)午後2:00~
■会場 さいたま市産業文化センター ■入場料 ¥1000 タイムテーブル 14:00~15:30 記念講演 内田青蔵氏 (埼玉大学教授) 「間取りから見た日本の住まい・・・家族本位の住まいの誕生とその行方」 内田青蔵氏 <略歴> 1983年東京工業大学大学院 工学博士 現在、埼玉大学教授。 専門は、日本近代住宅史。建築史家。 1994年日本建築学会奨励賞 2004年日本生活学会・今和次郎賞受賞 <著書> 『あめりか屋商品住宅』『日本の近代住宅』『お屋敷 拝見』『同潤会に学べ』 15:30~16:30 SALAD DAYS Jazz Orchestra コンサート SALADDAYS JazzOrchestra(サラダデイズ ジャズオーケストラ)飯能市を拠点にして本格的なBIG BANDを結成しました。 参加メンバーは飯能市 所沢市 川越市 狭山市 東松山市 羽村市 あきる野市 etcから集まり、ストレスにならない演奏をモットーに選曲し楽しくやっています。 「サラダデイズ」を辞書で引くと“未熟な頃”とか“かけだしの頃”なんですが、ようするに「まだまだ青いねー」てな感じかな・・・そーなんです いつの時代になっても気持ちは新鮮野菜そのものなんです!! バンドの特徴としてはメンバーの半数近くがコンボでの活動を並行して行っており、アドリブをとれるメンバーが多い事と、津軽三味線やソシアルダンスを交えた個性的なステージを企画し、お客様に満足していただけるよう心がけています。 http://www.geocities.jp/hideyuki100jp より 17:00~18:30 ティーパーティ さいたま市産業文化センター さいたま市中央区下落合5丁目4-3 電話番号 048-854-0486 ○アクセス JR埼京線与野本町駅東口下車徒歩6分 JR京浜東北線与野駅西口下車徒歩15分 参加をご希望の方は下記までご連絡をお願いします。 さいたま市大宮区桜木町1-1-11 NPO 埼玉・住まいの会 TEL・FAX 048-657-0144 ▲
by sumainokai
| 2007-06-25 00:00
| ●イベント案内
1 |
![]() by sumainokai
プロフィール
カテゴリ
全体 ●イベント案内 ●活動報告 大沢 宏 小田切 博志 金子 正明 朽木 宏 工藤 孝 高岡 智彦 高柳 講一 手島 亙 永田 博子 永橋 恭一 中村 良雄 芳賀 敏夫 細川 末廣 松澤 静男 八島 隆 大槻 文兵 谷口 教仁 勅使河原 強 富野 龍次 萩原 健司 細田 博之 細田 義昭 南 行夫 室岩 文人 山川 輝久 山崎 和康 渡部 実 水谷 歩 最新の記事
以前の記事
2018年 09月 2018年 02月 2017年 10月 2017年 09月 2016年 09月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 12月 more... 最新のトラックバック
タグ
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||